少子高齢化が進行する中、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活することができるよう、支え合いの地域づくりが必要となってきます。
国では、「地域支え合い会議(協議体)」の設置や「地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)」の配置を通じて、地域のみんなの力を集結する仕組みがつくられ、地域住民による支え合い活動を広げるための取り組みが、全国的に進められています。
本協議会では、この取り組みを越谷市からの委託事業として、平成28年4月から「越谷市生活支援体制整備事業」として、実施しています。
越谷市では、市全域を第1層、各コミュニティ区域(公民館区)を第2層として、順次、取り組みを進めています。
※地域支え合い会議(協議体)、地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)、生活支援体制整備事業の概要については、越谷市ホームページをご覧ください。
市内全域を対象とする「地域支え合い会議(第1層協議体)」を設置しています。
【参加者】
※固定の参加者とせず、課題の大きさや内容によって意思決定に参加する団体や個人が柔軟に加わる「緩やかな会議」です。
【第1層の取り組み】
2020年度第1層ニュースレター※2020年度以降は、越谷市が運営を行っています。
2019年度第1層ニュースレター
2018年度の取り組み
2017年度の取り組み
2016年度の取り組み
市内全域を活動範囲とする地域支え合い推進員(第1層生活支援コーディネーター)が配置されています。
【配置人数】
7名(市職員1名・社協職員6名)
【活動内容】
越谷市では、市内のコミュニティ区域(公民館区)を第2層の区分とし、全13地区で地域支え合い会議(第2層協議体)の設置及び地域支え合い推進員(第2層生活支援コーディネーター)の配置をしています。
各地区において「地域支え合い会議(第2層協議体)」の設置をしています。
【参加者】
※固定の参加者とせず、課題の大きさや内容によって意思決定に参加する団体や個人が柔軟に加わる「緩やかな会議」です。
各地区で「地域支え合い推進員(第2層生活支援コーディネーター)」の配置を進めています。地域支え合い推進員(第2層生活支援コーディネーター)には、特定の専門資格等は必要ありませんが、その性質上、以下のとおり望ましいとされる要件があります。
【配置人数】
地域の実情に応じて複数名(地域における助け合い及び生活支援サービスの提供実績のある方や支援を行う団体等)
平成30年度に2地区(越ヶ谷、川柳)で取組をスタートし、令和元年度に3地区(桜井、新方、荻島)、令和2年度に3地区(大袋、増林、大沢)、令和3年度に3地区(蒲生、南越谷、北越谷)と拡大し、令和4年度に2地区(出羽、大相模)を加え、市内全地区での活動展開となりました。
なお、各地区の地域支え合い会議(第2層協議体)の設置までに複数回の勉強会を開催しています。
取組状況の詳細は、各地区のニュースレターをご覧ください。
地区名 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
越ヶ谷地区 | 越ヶ谷vol.7 | 越ヶ谷vol.6 | 越ヶ谷vol.5 越ヶ谷vol.4 |
越ヶ谷vol.3 | 越ヶ谷vol.2 | 越ヶ谷vol.1 |
川柳地区 | 川柳vol.7 | 川柳vol.6 | 川柳vol.4 川柳vol.5 |
川柳vol.3 | 川柳vol.2 | 川柳vol.1 |
桜井地区 | 桜井vol.6 | 桜井vol.5 | 桜井vol.4 | 桜井vol.3 | 桜井vol.2 | 桜井vol.1 |
新方地区 | 新方vol.6 | 新方vol.5 | 新方vol.4 | 新方vol.3 買い物アンケート結果 |
新方vol.2 | 新方vol.1 |
荻島地区 | 荻島vol.8 | 荻島vol.7 | 荻島vol.6 荻島vol.5 |
荻島vol.4 | 荻島vol.3 買い物アンケート結果 荻島vol.2 |
荻島vol.1 |
大袋地区 (千間台西エリア) |
千間台西エリアvol.8 | 千間台西エリアvol.7 | 千間台西エリアvol.6 千間台西エリアvol.5 千間台西エリアvol.4 |
千間台西エリアvol.3 千間台西エリアvol.2 千間台西エリアvol.1 |
||
大袋地区 (北部市民会館会場) |
大袋vol.4 大袋vol.5 |
大袋vol.3 | 大袋vol.2 大袋vol.1 |
|||
増林地区 | 増林vol.4 | 増林vol.3 お散歩マップ |
増林vol.2 | 増林vol.1 | ||
南越谷地区 | 南越谷vol.4 | 南越谷vol.3 | 南越谷vol.2 南越谷vol.1 |
|||
北越谷地区 | 北越谷vol.3 | 北越谷vol.2 | 北越谷vol.1 | |||
蒲生地区 | 蒲生vol.3 | 蒲生vol.2 | 蒲生vol.1 | |||
出羽地区 | 出羽vol.1 | |||||
大相模地区 | 大相模vol.3 | 大相模vol.1 大相模vol.2 |
||||
まとめ版 | ニュースレター2023 | ニュースレター2022 | ニュースレター2021 | ニュースレター2020 | ニュースレター2019 |
〒343-0813
埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目1番1号(越谷市中央市民会館2階)
電話:048-966-3411
FAX:048-966-7195
© 2025 社会福祉法人 越谷市社会福祉協議会